こんにちは!国際カラープロフェッショナル協会の樋󠄀口かれんです。
肩幅が広く、骨格がしっかりしている骨格ナチュラル(Yライン)男性。太ると体全体に脂肪がつき、ボディラインはYラインからWラインに変化していきます。
前回までの記事では、そんな骨格ナチュラル(Yライン・Wライン)男性のスタイルアップ術をお伝えしました!
下重心・オーバーサイズ・ナチュラルな素材感がキーワードでしたね
★Yライン(ナチュラル)について知りたい方はこちら
★Wライン(ぽっちゃりさん向けナチュラル)について知りたい方はこちら
★セルフチェックがまだの方はこちら
この記事では、骨格ナチュラル(Yライン・Wライン)男性にオススメの海外・国内アパレルブランドを7つご紹介したいと思います!
L~LLサイズの取り扱いがあるブランドが多いので、Wラインの男性の参考にもなりますよ♪
それでは早速見ていきましょう!
ZARA (ザラ)
スペインのファストファッションブランド。トレンドや顧客の要望をいち早く察知し、企画から製造、小売までを一貫して行うSPA(製造小売業)というビジネスモデルを採用しています。アイテムのバリエーションが豊富で、商品の入れ替わりも早いです。モード系ファッションが好きな骨格ナチュラル男性におすすめしたい、お洒落で低価格帯のブランドです。
Banana Republic (バナナ リパブリック)
小売最大手のGAP社が運営するアメリカのファッションブランド。元々はサファリスタイル愛好家をターゲットとした商品を主に取り扱っていました。モダンで機能的なカリフォルニア生まれのデザイン、世界中から集められたハイクオリティーな素材がこのブランドの特徴です。洗練されたカジュアルファッションを楽しみたい骨格ナチュラル男性におすすめ!
https://www.bananarepublic.co.jp/
TOMORROWLAND (トゥモローランド)
洗練されたエレガントなスタイルを提案するドメスティックブランド・セレクトショップ。30代~40代の大人向けのイメージが強いですが、感度の高い20代からも支持されています。シンプルながら高品質、バラエティに富んだ品揃えが特徴的で、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンに対応できます。本物志向の骨格ナチュラル男性におすすめです。
GLOBAL WORK (グローバルワーク)
GLOBAL WORKは、niko and…やHAREなどを運営する株式会社アダストリアのブランドのひとつです。20代~30代の男女をターゲットとし、流行を取り入れた着心地の良いスタイルを提案しています。スマートカジュアルに使えるジャケットやシャツ、パンツなども展開しているので、「窮屈なスーツスタイルは苦手…」「自然体でリラックスできる、自分らしいファッションを楽しみたい」という骨格ナチュラル男性におすすめです。
EDIFICE (エディフィス)
ベイクルーズグループが運営する、上品で洗練された快適なスタイルが叶うブランド。きれいめカジュアルが好きな骨格ナチュラル男性にぴったりです。リラックス感のあるジャケパンスタイルや、休日ファッションにも使えるアイテムが豊富です。手に届きやすい価格帯で、トータルコーディネートもできちゃうなんて素晴らしいですね!
https://edifice.baycrews.co.jp/
JOURNAL STANDARD (ジャーナルスタンダード)
EDIFICEと同じく、ベイクルーズグループが運営するブランドの一つです。ベーシックとトレンドが融合するファッションが特徴的で、商品ラインナップはジャーナルスタンダードのオリジナルのものと、国内外から集められた商品によって構成されています。骨格ナチュラル男性に似合う、機能的で着心地の良いラフなデザインのアイテムが揃っています。
LOVELESS (ラブレス)
総合ファッションアパレル企業「三陽商会」が運営するセレクトショップです。国内外問わず、ハイエンドのファッションアイテムやユニークなコラボアイテムなどを展開しています。独特な色柄のシャツやオーバーサイズのプルオーバーなど、骨格ナチュラル男性に似合うアイテムが沢山見つかりますよ。
まとめ
以上、トレンドに敏感なブランドにフォーカスして、骨格ナチュラル (Yライン・Wライン)におすすめのファッションブランドをご紹介しました。
好きなブランドは見つかりましたか?
まずはオンラインでチェックしてみて、気になるアイテムがあったら店舗で試してみて下さいね♪
国際カラープロフェッショナル協会のサロン部門Imagination Colors®のメンズ向け診断メニューはこちら
メンズスタイリストとして学びたい方はこちら
国際カラープロフェッショナル協会のスクール部門Imagination Colors®メンズスタイリストプロ養成コース
骨格診断について学びたい方はこちら